
こどもの日に開催している、ご家族皆さんで楽しめるイベントです。人気の、紙芝居やおもちゃの病院なども開催します。ゴールデンウィークは、ぜひ、ご家族そろって後楽園におこしください。新緑の美しい後楽園へ是非おこしください〔苗木のプレゼント〕【開催日時】 平成30年5月5日(土・祝) 午前10時~【主な催し】○手作りおもちゃ教室 身近にあるものでおもちゃを作ります。 〔時間〕10時~13時 〔会場〕弓場 ...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年5月7日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です...

園内の茶畑で、かわいらしい茶つみ娘さんがお茶をつむ、昔ながらの茶つみ風景をお楽しみください。※詳細は決まり次第、随時お知らせいたします。【開催日】 平成30年5月20日(日)【主な催しと時間】 ○茶つみと茶つみ踊りの実演 岡山の茶処、美作市海田の茶つみ娘さんが、紺がすりに姉さんかぶりの昔ながらのいでたちで、 伝統茶つみ踊りと茶つみを披露します。 〔時間〕①午前10時30分~ ...

園内の建物を無料で公開し、座敷からの眺めの楽しみ方や建物等の歴史的価値を解説します。後楽園の魅力に触れていただくとともに、希望者には、折り紙(タンチョウ)体験など簡単な和文化にも触れていただきます。〔開催日〕平成30年5月18日(金)※基本的に、毎月第1、第3金曜日に、開催します。〔時 間〕午前10時~午後3時〔会 場〕栄唱の間※日時・会場等は、変更になる場合があります。〔参加費〕無料(ただし後楽...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

今回の公開亭舎は、栄唱の間と能舞台です。栄唱の間から、能舞台や庭園の景色をご堪能ください!後楽園では、通常有料で貸し出ししている園内の建物を、毎月1回1亭舎ずつ公開し、ガイドさんの解説とともに、座敷からの眺めを楽しんでいただく催しを開催いたします。座敷からの景色は、回遊しながら楽しむのとはまた違った趣があります。ぜひ、ご堪能ください。栄唱の間栄唱の間は能舞台の見所(観覧席)です【開催日時】 平成3...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年5月24日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付して...

園内の建物を無料で公開し、座敷からの眺めの楽しみ方や建物等の歴史的価値を解説します。今回は、後楽園の能舞台の見所(観覧席)となる『栄唱の間』を公開します。後楽園の能舞台等は、江戸時代の遺構を基に復元したもので、全国的にも貴重な建物です。今回は、栄唱の間から能舞台や庭の景色をお楽しみいただきます。〔開催日〕平成30年5月25日(金)※基本的に、毎月第1、第3金曜日に、開催します。〔時 間〕午前10時...

園内にある田んぼ「井田」で行われる昔ながらの田植えと田植え踊りをお楽しみください 〈田植え体験の様子〉岡山県新見市の太鼓田植え保存会の皆さんによる、伝統の田植えと田植え踊りをご覧ください。一般の方も、田植えが体験できます。※詳細は決まり次第、随時お知らせいたします。【開催日時】 平成30年6月10日(日) 〔午前の部〕 .午前11時~ 〔...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年6月10日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

後楽園では、通常有料で貸し出ししている園内の建物を、毎月1回1亭舎ずつ公開し、ガイドさんの解説とともに、座敷からの眺めを楽しんでいただく催しを開催いたします。座敷からの景色は、回遊しながら楽しむのとはまた違った趣があります。ぜひ、ご堪能ください。今回の公開亭舎は、廉池軒です。【開催日時】 平成30年6月25日(月) 午前10時~午後3時 &n...

後楽園の最も重要な建物で、普段は非公開となっている延養亭を特別に公開し、ボランティアガイドの解説で、室内と隣接する茶室「臨漪軒」を見学していただきます。かつて藩主の居間として使われていた「延養亭」。後楽園は、延養亭の座敷から眺める景色が最も美しいと言われています。新緑とサツキが美しい絵画のような庭園の眺めを、ぜひ、お殿様気分でお楽しみ下さい。※詳細は決まり次第、随時お知らせいたします。【開催期間】...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年6月28日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付して...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年6月4日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です...

江戸時代の伝統を伝える後楽園の能舞台で開催される、藤々会主催の能楽鑑賞会です。優れた能の二曲と狂言をお楽しみください。解説付きで、初めての方でも楽しめる、入門鑑賞会です。【開催日時】 平成30年5月26日(土) 11時30分開場、正午開演【会場】 後楽園内能舞台【主催】 藤々会・藤井千鶴子【鑑賞券】 S席(正面椅子席) 5,000円(後楽園入園券付き) 自由席 前売券 4,500円(後楽園入園券付...

早朝4時に開園し、夜明けとともに開花するハスの花をお楽しみいただく行事です。淡紅色の可憐な花の「大賀蓮」と大輪の白い花が咲く「一天四海(いってんしかい)」をお楽しみください。箏曲演奏や、茶会、点心席もあります。観蓮節について詳しくはこちらをご覧ください kanrensetsu.pdf【開催日時】 平成30年7月1日(日) 午前4時~8時【蓮の観賞場所】 大賀蓮....井田 一天四海...花...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年7月2日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年7月8日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年7月26日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付して...

夜間特別開園 夏の幻想庭園 平成29年8月1日(火)~31日(木) 岡山の夏の人気イベント。幻想的にライトアップした夜の庭園で、涼しい夜間の庭園散策を楽しんでいただけます。ビアガーデンや和文化体験、ゆかたDayなど多彩なイベントが行われます。また、岡山城では、夏の烏城灯源郷も同時期に開催されます。幻想庭園については、公式HPをご覧ください。http://genso-teien.okaya...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年9月3日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年9月9日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会 場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

名園で楽しむ中秋の名月!毎年、十五夜の日(旧暦8月15日)に開催している、秋の人気行事です。夕方5時から、普段は立ち入り禁止の芝生を開放し、思い思いのお月見を楽しんでいただいています。後楽園は市街地にありながら、山の稜線から昇る名月を、建物に遮られることなく見られる数少ない場所です。箏曲演奏やお茶会が行われる予定です。【開催日時】 平成30年9月24日(月・祝) 午後5時~午後9時30分(入園は午...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年9月27日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付して...

今回の公開亭舎は、栄唱の間と能舞台です。栄唱の間から、能舞台や庭園の景色をご堪能ください!後楽園では、通常有料で貸し出ししている園内の建物を、毎月1回1亭舎ずつ公開し、ガイドさんの解説とともに、座敷からの眺めを楽しんでいただく催しを開催いたします。座敷からの景色は、回遊しながら楽しむのとはまた違った趣があります。ぜひ、ご堪能ください。栄唱の間栄唱の間は能舞台の見所(観覧席)です【開催日時】 平成3...

江戸時代の趣を今に伝える後楽園の能舞台での能楽鑑賞会です。毎年、観世流と喜多流が交互に開催しており、今年は喜多流です。※詳細は決まり次第、お知らせいたします。【開催日】 平成30年11月3日(土・祝) 11時30分開場/12時開演 【会場】 園内能舞台【主催】 岡山県、岡山能楽会 【お問い合せ】 岡山後楽園 ℡ 086-272-1148 ...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年10月14日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会 場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

園内の松240本の幹一本一本に菰(こも)を巻き付け、越冬のため枝から土に降りてくる虫を誘い込みます。春になって虫が動き出すといわれる「啓蟄」まえに、菰ごと害虫を焼き払うという昔ながらの害虫駆除方です。今は、後楽園の冬支度として晩秋の風物詩となっています。【実施日時】平成30年10月17日(水) 午前9時30分~午後3時 ※小雨決行です。 ...

後楽園の秋の恒例行事。県内の菊栽培愛好家が丹精した菊花作品約250鉢が後楽園を彩ります。今年は60回記念の開催となります。【開催日時】平成30年10月21日(日)~11月11日(日) 午前7時~午後5時【展示会場】正門付近、鶴鳴館前庭、弓場大菊花壇や懸崖、盆栽など、色とりどりの菊花作品が並び...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年10月1日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要で...

今回の公開亭舎は、栄唱の間と能舞台です。栄唱の間から、能舞台や庭園の景色をご堪能ください!後楽園では、通常有料で貸し出ししている園内の建物を、毎月1回1亭舎ずつ公開し、ガイドさんの解説とともに、座敷からの眺めを楽しんでいただく催しを開催いたします。座敷からの景色は、回遊しながら楽しむのとはまた違った趣があります。ぜひ、ご堪能ください。栄唱の間栄唱の間は能舞台の見所(観覧席)です【開催日時】 平成3...

後楽園の最も重要な建物で、普段は非公開となっている延養亭を特別に公開し、ボランティアガイドの解説で、室内と隣接する茶室「臨漪軒」を見学していただきます。かつて藩主の居間として使われていた「延養亭」。後楽園は、延養亭の座敷から眺める景色が最も美しいと言われています。美しい絵画のような庭園の眺めを、ぜひ、お殿様気分でお楽しみ下さい。※詳細は決まり次第、随時お知らせいたします。【開催期間】 平成30年1...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年10月25日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付し...

初めての方でも楽しんでいただける、能楽鑑賞会です。江戸時代の趣を伝える後楽園の能舞台で、日本の伝統芸能の粋、能楽を鑑賞してみませんか。初めての方でも楽しめるよう、解説つきです。※詳細は決まり次第、お知らせいたします。【開催日時】 平成30年10月6日(土) 午前10時30分開場、11時30分開演(午後4時終演予定)【会 場】 園内能舞台【主 催】 (公財)岡山県郷土文化財団〔お問い合せ〕 公益財団...

少しずつ日脚が伸び、日中は陽ざしに暖かさを感じるようになりました。梅林の梅の花も咲き始め、鶴舎南側の阿哲満作(あてつまんさく)と花葉の池西側の山茱萸(さんしゅゆ)も数輪開いています。 ◎梅林の状況 ●梅(うめ)/ Prunus mume 【現在の状況】 咲き始め 【場 所】 梅林 【見 頃】 2月下旬から 梅林の梅は、日毎に花数が増えています。 今にも...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年11月5日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要で...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年11月11日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会 場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

紅葉がもっとも美しい季節に開催する夜間開園です。園内の紅葉名所「千入の森(ちしおのもり)」など、紅葉した木々をメインにライトアップし、秋ならではの幻想的な庭園美をお楽しみください。能舞台でのコンサートや茶会、和菓子カフェなどを開催する予定です。※詳細は、決まり次第お知らせいたします。 幻想庭園公式HPはこちら http://genso-teien.okayama.jp/【開催期間】 平...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第4木曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年11月22日(木)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付し...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。原則毎月第1月曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年12月3日(月)午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要で...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演原則毎月第2日曜日に開催します。〔開催日時〕平成30年12月9日(日) 午前11時~正午、午後1時~午後2時〔会 場〕鶴鳴館本館〔上 演〕備中神楽保存振興会〔演 目〕吉備津の舞※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です) ...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。鑑賞は無料、当日自由参加です。 &nb...

平成29年度後楽園写真コンテストの優秀作品を一堂に展示する写真展です。
後楽園の美しい瞬間を切り取った作品をお楽しみください。
後楽園の竹などを使って作った茶杓を展示します。【開催日時〕午前10時~午後3時 【会 場】鶴鳴館本館 【協 力】 園竹茶杓の会 ...

後楽園のボランティア"お庭そだち一座"による、後楽園オリジナル紙芝居の定期上演です。 後楽園の見どころや歴史を楽しく紹介する『なるほど後楽園』『知っとこ後楽園』、後楽園のシンボルタンチョウのお話『後楽園のタンチョウ』など。 そして、新作『後楽園の四季』も加わりました。 小さな子どもさんから大人の方まで楽しめる、昔ながらの紙芝居です。  ...

後楽園では、通常有料で貸し出ししている園内の建物を、毎月1回1亭舎ずつ公開し、ガイドさんの解説とともに、座敷からの眺めを楽しんでいただく催しを開催いたします。座敷からの景色は、回遊しながら楽しむのとはまた違った趣があります。ぜひ、ご堪能ください。今回の公開亭舎は、廉池軒です。【開催日時】 平成30年2月26日(月) 午前10時~午後3時 &n...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』平成30年3月まで、原則第4水曜日に開催します。扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。〔時間〕午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館本館※日時会場等、変更になる場合があります。平成30年3月まで、原則第4水曜日に開催します。(変更になる場合があります)参加...

園内の建物を無料で公開し、座敷からの眺めの楽しみ方や建物等の歴史的価値を解説します。後楽園の魅力に触れていただくとともに、希望者には、折り紙(タンチョウ)体験など簡単な和文化にも触れていただきます。〔開催日〕毎月第1、第3金曜日〔時 間〕午前10時~午後3時〔会 場〕鶴鳴館※日時・会場等は、変更になる場合があります。〔参加費〕基本的に無料ですが、体験内容によっては、材料費が必要な場合があります。(...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。〔開催日時〕平成30年3月1日(木) 午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館本館参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)時間内で随時受付しておりますので、お気軽におこしください。 ...

3月2日は、後楽園の開園記念日です。終日入園無料で、様々な記念行事を開催します!梅も見頃を迎えて、ぜひご来園ください。後楽園が池田家から岡山県に譲られたのが明治17年3月。記念式典が行われた3月2日を、開園記念日に制定しました。【開催日】 平成30年3月2日(金)【催し】 イベントの詳細は、こちらのチラシを参照してください。 2018harunowapdf ...

平安時代から伝わる遊び「貝合わせ」の体験会です。後楽園の花鳥風月を描いた美しい貝殻を使って遊びます。【開催日時】 平成30年3月3日(土)午後1時~3時【会 場】 鶴鳴館本館【参加料】 無料(ただし、後楽園の入園料は必要です) 〈協力〉岡山後楽園で貝合わせを楽しむ会 ...

狂言「萩大名」「飛越(とびこえ)」「二九十八」「水掛聟」他田賀屋狂言会による狂言をご覧いただきます。【開催日時】平成30年3月3日(土) 午後1時~午後3時【場 所】 能舞台【鑑賞料】 無料(ただし、後楽園の入園料は必要です) ...

後楽園園記念日の行事のひとつとして開催します。春の暖かさを感じながら、一服お召し上がり下さい。 【会 場】 鶴鳴館 【開催日時】平成30年3月2日(金)・3日(土) 午前10時...

3月1日(木)から始まるイベント"春の和のおもてなし"で、十二単を着る体験ができます。ぜひご体験ください!(事前のお申し込みが必要です) ※申込みは終了致しました。 (写真はイメージです)〔催 し〕 十二単着付け実演&体験会 平安時代から九州に伝わる本格的な十二単の着付けをご覧いただきます。 ...

茶道を身近に感じてください。【開催日時】 平成30年3月4日(日)・5日(月) 午前10時~午後3時【会場】 鶴鳴館【参加料】 500円(後楽園の入園料は別途必要です) ※当日、直接会場にて、受付をしてください。 ...
【千入の森付近】音楽演奏 平成30年3月4日(日)・5日(月)春の庭園に流れる美しい音色をお楽しみください。 【開催日時】平成30年3月4日(日)・5日(月) ①午前11時~ ②午後1時30分~ 【会 場】千入の森付近 ※雨天の場合は、能舞台で行います。 &nb...

3月1日(木)から始まるイベント"春の和のおもてなし"で、和の装いを体験できます。ぜひご体験ください!当日申込みが可能ですので、是非ご参加ください。 〔催 し〕 和の装い体験 ※当日の申込みをお受けいたします。〔日 時〕 平成30年3月5日(月)・6日(火) 午前10時~午後3時30分〔参加料〕 3,500円(お一人様90分)【申込方法】 着物浪...

春の和のおもてなしを開催中に、鶴鳴館で、お雛の季節、琴の響きにのせた語りの世界をお楽しみください。【開催日時】 平成30年3月6日(火) 午後1時30分~午後3時30分 〈開場〉 午後1時~【会 場】 鶴鳴館【出 演】 花音 kanon 言&弦(中山美保、木口和枝)...

江戸時代から伝わる遊び『投扇興』平成30年3月まで、原則第1水曜日に、鶴鳴館本館で開催します。 扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。〔時間〕午前10時~午後1時〔会場〕鶴鳴館本館※日時会場等、変更になる場合があります。参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必...

重要無形民俗文化財指定 備中神楽 定期公演開催日:毎月第2日曜日時 間:午前11時~正午、午後1時~午後2時会 場:鶴鳴館本館鑑賞料:無料(ただし、後楽園の入園料は必要)上 演:備中神楽保存振興会演 目:吉備津の舞 ...

寒さ厳しい日が続いていますが、暦の上では、立春(りっしゅん)を迎えました。後楽園の梅林では、梅がちらほら咲き、蝋梅(ろうばい)が見頃となっています。 ◎梅林の状況 ●梅(うめ)/ Prunus mume 【現在の状況】 一部開花 【場 所】 梅林 【見 頃】 2月中旬から 1月中旬からの寒さの影響もあり、梅林全体の開花はゆっくりです。 その中で、早咲き...